专利摘要:

公开号:WO1990009984A1
申请号:PCT/JP1990/000198
申请日:1990-02-20
公开日:1990-09-07
发明作者:Tsukasa Ishikura
申请人:Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha;
IPC主号:C07C213-00
专利说明:
[0001] Ρ-フユ二レンジァミ ン類の製造方法 技術分野 本発明は Ρ-フエ二レンジァミ ン類の製造方法に関する,
[0002] 明
[0003] 背景技術
[0004] 細
[0005] Ρ-フエ二レンジアミ ン類は、 染料、 顔料、 高分子、 農薬の原料と して重要な 化合物 (中間体)である。
[0006] フヱニレンジアミ ン類の従来の製法として、 例えば、 特開昭 51-26826にみら れるように 0-二トロア二リ ンを水添し、 0-フエ二レンジァ ミ ンとする事も出来 る力 ;'、 高圧下の反応であるため特殊な設備や触媒分離の煩わしい操作を必要と し ている。 また BIOS FINAL REPORT 1153 261頁のようにして硫化ナ ト リ ウム水 溶液で二トロア二リ ンをフエ二レンジァミ ンに還元し得る力、 多量のァ;レカ リ 性ィォゥ化合物を副生する問題が有る。 また PB 85172 の様に、 P-二 トロア二リ ンを鉄粉還元し、 P-フ 二レン ジァミ ンを得ることもできる力 副生する鉄化合物との分離と、 多量に副生す る鉄化合物の処理の問題がある。 また特開昭 54-59237に見られる様に p-ニトロァニリンを酸化鉄または水酸化 _ _
[0007] 鉄の触媒を用い、 ヒ ドラジンによ り還元しても P-フエ二レンジァ ミ ンが得られ る 、 使用した触媒の分離などの煩わしい操作を必要とする。
[0008] 又、 特開昭 50-25555の様にニ トロアン トラキノン類をヒ ドラジンと反応させ て、 アミノアントラキノン類を得る事が知られている。 しかし、 本発明の様に 芳香族キノン化合物または芳香族ジヒ ドロキシ化合物を触媒と しヒ ドラジン に より他のニ ト口化合物を還元する事は知られていない。
[0009] 従来の方法は、 触媒分離の煩わしい操作、 多量に副生する不用な物質の処理、 または特殊な装置が必要といった問題を有している。
[0010] 本発明は、 上記問題を有しない、 収率の良好な P-フヱニレンジァミ ン類のェ 業的製法を提供する事に在る。 発明の開示
[0011] 本発明は、 芳香族キノン化合物または芳香族ジヒ ドロキシ化合物の存在下、 P-ニトロァニリン類をヒ ドラジンにより還元する事を特徴とする P-フエニレン ジァミン類の製法に関する。
[0012] 次に本発明を更に具体的に説明する。
[0013] 本発明は p_二トロアニリ ン類を出発原科とする。 出発原料の好ま しい例は次 の式で示される化合物である。
[0014] (式( I )において、 Ri、 R2はそれぞれ独立に水素原子、 塩素原子、 臭素原子、 フッ素原子、 メチル基、 メ トキシ基、 エ トキシ基又はカルボキシル基を表す。 ) 式( I )で示される化合物の具体例と しては、 例えば、 P-二 トロア二リ ン、 2- ク 口口— P-二 ト ロア二リ ン、 2,5-ジク 口口- P-二 ト ロア二リ ン、 2,6-ジク口口- P-二 ト ロア二 リ ン、 2-ブロモ -P-二 ト ロア二リ ン、 2,5-ジブ口モ -P-二 トロアニリ ン、 2,6-ジブ口モ -P-二 ト ロア二リ ン、 2-ブロモ -6-ク ロ口- P-二 ト ロア二リ ン、 2-フ ル 才口- P-二 ト ロア二リ ン、 2-メチル 二 ト ロア二リ ン、 2,3-ジメチル -P-二 ト 口 ァニリ ン、 2,5-ジメチル -P-二 トロア二リ ン、 2,6-ジメチル - ·二 ト ロア二リ ン、 2-ク ロ口- 5-メチル -P-二 トロア二リ ン、 2-メ トキシ - ニ ト ロア二リ ン、 5-メ ト キシ _p_二 ト ロア二リ ン、 2-ク 口口- 5-メ トキシ -P-二 トロア二リ ン、 5-ク 口口- 2- メ トキシ -P-二 トロア二リ ン、 2,5-ジメ トキシ -P-二 ト ロア二リ ン、 2,5-ジェ トキ シ _p—二 トロア二リ ン、 5-ニ トロアン トラニル酸等の P-二 トロアニリ ン類が挙げ られる。
[0015] 反応溶媒としては、 水、 アルコール類、 脂肪族炭化水素類、 芳香族炭化水素 類、 またはそれらの混合物が用いられる。 アルコール類と しては、 メ タ ノ一 ル、 エタ ノール、 プロピルアルコール、 ブチルアルコール、 セロソ ル.ブ等 が、 义脂肪族炭化水素類と しては、 ジク ロロェタ ン、 テ ト ラク ロロェタ ン等が 用いられる。 又芳香族炭化水素類としては、 クロ口ベンゼン、 ジクロロべンゼ ン、 ト ルエン、 キシレン等が用いられる。
[0016] ヒ ドラジンは遊離塩基 (好ましくはヒ ドラジン水和物)の形で、 または塩(ヒ ド ラジン硫酸塩又は塩酸塩)の形で、 必要ならば、 アルカ リ、 例えば、 アルカ リ金 属の炭酸塩、 ^酸塩、 好ましくはアル力リ金属の水酸化物 (例えば水酸化ナ ト リ ゥム、 水酸化力 リウム、 水酸化リチウム)、 又は他の塩基、 例えば、 ア ンモニ ァ、 又はモノ-、 ジ-も しく はトリ-アルカノ一ルァミ ンと共に用いられる。 これ らのアルカ リ及び塩基は反応液中、 通常は 0.1~10重量 9含有せしめられるが、 より好ま しくは反応液が pH 9以上になるように用いられる。
[0017] ヒ ドラジは少なく ともニ ト口基 1モル当たり 1.5モル以上用いるのが好ま し い。 即ち、 反応はニトロ基 1モル当たり 1.5~5モルのヒ ドラジンを用いて実施す る事が出来る力 、 1.6~3モルの範囲で用いるのがよ り好ま しい。 ヒ ドラジンは 少しづつ添加しても良く、 又は全部を一度に添加しても良い。
[0018] 本発明に使用される触媒は、 芳香族キノン化合物または芳香族ジヒ ド口キシ 化合物である。 芳香族キノ ン化合物としては、 例えば、 1,2-ベンゾキノ ン、 1,4- ベンゾキノ ン、 核に 1~4個のアルキル基を持つベンゾキノ ン類、 核に 1~4個の 塩素原子を持つベンゾキノン類、 1,2-ナフ トキノ ン、 1,4-ナフ トキノ ン、 および 核に 1〜4個のアルキル基、 1~4個の塩素原子又は 1~4個のスルホン酸基を持つナ フ トキノ ン類等を挙げることが出来る。 又、 芳香族ジヒ ドロキシ化合物と して は、 例えば、 ノ、ィ ドロキノ ン、 核に 1~4個のアルキル基を持つハイ ドロキノ ン 類、 核に 1〜4個の塩素原子を持つハイ ドロキノン類、 カテコール、 核に 1~4個の メチル基を持つカテコール類、 核に 1~4個の塩素原子を持つカテコール類、 1,2- ナフ タ レンジオール、 1,4-ナフタ レンジオール、 およびこれらの核に 1~4個の ァルキル基、 1~4個の塩素原子又は 1~4個のスルホン酸基を持つナフ タ レンジ オールを挙げることが出来る。
[0019] 触媒の使用量は P-二 ト ロアニリ ン類に対して好ま しく は 0.01~10重量0 /。、 さ ら I:好ましくは 0.05~2重量%である。 反応温度は通常 20~ 150°Cで行われ、 好ま しく は 50~110°Cの温度において行われる。 また反応に要する時間は通常 10分 ~ 10時間である。
[0020] 生成した目的物は、 例えば、 ろ別する事によって分離する事が出来る。 又目 的物の純度はガスクロマトグラフィ一によって容易に測定することが出来る。 発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下、 実施例によりさらに詳しく説明する。
[0022] 実施例 1
[0023] 60 のィ ソプロピルアルコール、 50g の水、 41.4g の 2,5-ジク ロ 口- p-ニ ト ロア二リ ン、 6g の水酸化ナ ト リ ウム及び 0.3g の 1,4-ナフ ト キノ ンを仕込み 75~80°Cとし、 22g の 80%ヒ ドラジン'ヒ ドラ一 ト水溶液を 2時間で滴下した c 滴下後、 3時間還流撹拌し、 反応を終了した。 5°Cまで冷却し、 ろ過、 水洗し、 次 いで乾燥して 32.2g の 2,5-ジク口口- P-フェニレンジアミ ンを得た。
[0024] 収率 91%
[0025] G.C.分析による純度 99.9% 実施例 2
[0026] 200g の水、 41.4gの微粉砕した 2,5-ジクロロ- P-二トロア二リ ン、 6g の水酸 化ナ ト リ ウム、 0.3g の 1,4-ナフ トキノ ン及び 25g の 80%ヒ ドラジン.ヒ ドラー ト 水溶液を仕込み、 85~95°Cで 9時間撹拌し、 反応を終了した。 ろ過、 水洗し、 乾 燥して 34.0g の 2,5-ジク ロ口- P-フエ二レンジアミ ンを得た。
[0027] 収率 96%
[0028] G.C.分析による純度 99.6% 実施例 3
[0029] 60Ρ· の ト ルエン、 50g の水、 37.3g の 5-ク ロ口- 2-メ チル -n-二 ト ロアニ リ ン、 6g の水酸化ナ ト リウム及び 0.3g の 1,4-ナフタレンジオールを仕込み、 以下 実施例 1と同様にして 29.4g の 2-ク ロロ- 5-メ チル -P-フエ二レンジア ミ ン を得 た。 G.C.分析による純度 99.8% 実施例 4
[0030] 60 のイ ソプロピルアルコ一ル、 50g の水、 37.3g の 2-ク口口- 5-メ千ル -p- 二 ト ロア二リ ン、 5g の水酸化力 リ ゥム及び 0.6g の 1,2-ベンゾキノ ンを仕込 み、 以下実施例 1と同様にして 28.6g の 2-クロ口- 5-メチル -P-フエ二レン ジア ミ ンを得た。
[0031] 収率 91%
[0032] G.C.分析による純度 99.9% 実施例 5~8
[0033] 次の表 1に示される原料及び触媒を用いる他は実施例 1と同様にして表 1の結果 を得た。
[0034] 表 1
[0035]
[0036] (注) p-NA: p-ニ ト ロァニリ ン
[0037] 比較例 1
[0038] 1,4-ナフ トキノ ンを用いない以外は、 実施例 1と同様に反応を行ったが . 40.3gの 2,5-ジクロロ- P-二トロアニリ ン (原料)を回収したのみであった。 産業上の利用可能性
[0039] 芳香族キノ ン化合物または芳香族ジヒ ドロキシ化合物の存在下、 P-二 ト 口ァ 二リ ン類を、 ヒ ドラジンによ り還元するこ とによ り、 対応する J)-フェニ レ ンジ ァミ ン類が工業的に容易に得られるようになった。
权利要求:
Claims

芳香族キノ ン化合物または芳香族ジヒ ドロキシ化合物の存在下、 P-二 卜口丁 二リ ン類をヒ ドラジンによ り還元することを特徴とする P-フエ二レンジァ ミ ン 類の製法。
2. P-フヱニレンジアミ ン類が、 下記式( I ): 囲
(式(1 )において、 Ri、 R2はそれぞれ独立に水素原子、 塩素原子、 臭素原子、 フッ素原子、 メチル基、 メ トキシ基、 エトキシ基又はカルボキシル基を表す。 ) で示される請求の範囲 1に記載の製法。
3. 芳香族キノ ン化合物が、 1,4-ナフ トキノ ンまたは 1,2-ナフ トキノ ンである請 求の範囲 1に記載の製法。
4. 反応液の pHが 9以上である請求の範囲 1に記載の製法。
5. P-二 トロアニリン類が、 2,5-ジク口口- P-二 トロア二リ ン、 5-クロ口- 2-メ チ ルー p_二 ト ロアニリ ン又は 2-ク 口 口- 5-メチル -P-二 ト ロアニリ ンである請求の範 囲 1に記載の製法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Schoenberg et al.1974|Palladium-catalyzed amidation of aryl, heterocyclic, and vinylic halides
KR100929517B1|2009-12-03|아릴아민의 제조 방법
Walter1955|Triarylaminium Salt Free Radicals1
Wheeler et al.1964|Oxidation of primary aromatic amines with manganese dioxide
US5672750A|1997-09-30|Preparation of aromatic amides from carbon monoxide, an amine and an aromatic chloride
US4467112A|1984-08-21|Process for producing p-n-alkylbenzoic acid
KR100298572B1|2001-09-22|카바아닐라이드로부터 4-니트로디페닐아민과 4-니트로소디페닐아민의 제조방법
CA1214788A|1986-12-02|Preparation of p-nitrosodiphenylamine
Porter2004|The Zinin reduction of nitroarenes
EP0016346A1|1980-10-01|Verfahren zur Herstellung von Urethanen
US3499034A|1970-03-03|Hydrogenation of aromatic nitro compounds
Melissaris et al.1994|A simple and economical synthetic route to p-ethynylaniline and ethynyl-terminated substrates
CA1215394A|1986-12-16|Process for the preparation of propargyl-amines
WO2003010126A1|2003-02-06|Process for preparing 4-aminodiphenylamine
Hutchins et al.1971|Reduction of aromatic nitro compounds with sodium borohydride in dimethyl sulfoxide or sulfolane. Synthesis of azo or azoxy derivatives
TW200405891A|2004-04-16|Method for preparation of hydroxybenzoic acids
EP0641308B1|1997-03-12|Process for preparing n-aliphatic substituted p-phenylenediamines
US3073865A|1963-01-15|Process for catalytically reducing halogen-substituted aromatic nitro compounds to the corresponding amines
US5552531A|1996-09-03|Process for preparing substituted aromatic azo compounds
US4085141A|1978-04-18|Process for the preparation of anilines meta-substituted by chlorine
KR850000945B1|1985-06-29|5-카바모일-10-옥소-10, 11-디하이드로-5H-디벤즈[b, f]-아제핀의 제조방법
JP4957257B2|2012-06-20|1,2,3,4−テトラヒドロアントラセン−9,10−(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法
US3847990A|1974-11-12|Process for the production of nitrodiphenyl amine derivatives
CA1096883A|1981-03-03|Process for making an amide of formic acid and forming nitrodiarylamine therefrom
US6395933B1|2002-05-28|Process for preparing 4-aminodiphenylamine intermediates
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0416118A4|1991-08-21|
DE69005566T2|1994-05-11|
JPH02218650A|1990-08-31|
US5041672A|1991-08-20|
DE69005566D1|1994-02-10|
EP0416118B1|1993-12-29|
JP2565394B2|1996-12-18|
EP0416118A1|1991-03-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-09-07| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1990-09-07| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
1990-10-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990903211 Country of ref document: EP |
1991-03-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990903211 Country of ref document: EP |
1993-12-29| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990903211 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP1039293A|JP2565394B2|1989-02-21|1989-02-21|pーフエニレンジアミン類の製法|
JP1/39293||1989-02-21||DE1990605566| DE69005566T2|1989-02-21|1990-02-20|Herstellung von para-phenylendiaminen.|
KR90702312A| KR960009568B1|1989-02-21|1990-10-19|Production of p-phenylenediamines|
[返回顶部]